ヘキサ系シリーズ

ヘキサこと県道番号標識。各地で特徴のあるものが存在します。 道路標識と県道そのものに着目してピックアップ。 その他、市町村道などの路線表示そのものにも触れていきます。


単発系

県道であることが大事

  • 撮影日:130827
  • 場所:埼玉県川口市末広1

国道122号十二月田(しわすだ)交差点から北東斜めに分岐した先。
県道番号よりも県道であることそれ自体が大事?
埼玉県内ではこのような表示にしている青看板がいくつかあります。


  • 撮影日:161029
  • 場所:さいたま市緑区上野田

見沼田んぼの方にもあります。

240128 追記:こちらの青看は2018〜2019年頃に、シールで通常の県道番号が貼られたようです。


  • 撮影日:220806
  • 場所:和歌山県田辺市本宮町請川

和歌山県にもありました!こちらは完全に空欄です。 路線指定解除されたわけではなく、もとから数字が入っていないようです。

後づけヘキサ

  • 撮影日:140323
  • 場所:文京区関口

あるタイミングで一斉に路線番号を表示し始めたようで、 貼る場所がない場合に申し訳程度にそばに貼るようです。 都内各地で見られます。


  • 撮影日:140628
  • 場所:千代田区九段南

折れている部分を避けたために左右で揃ってない件... まあ、標識ごと取り替えるまでの応急処置的なものだとは思いますが...

県道の主張

  • 撮影日:141102
  • 場所:埼玉県所沢市 県道6号

県道上にこんなものがありました。 上の葉っぱに隠れている部分は「↑所沢市街・県道」でしょうか。 市街に向かう方向にのみ設置。

プレート型表示

  • 撮影日:150406
  • 場所:前橋市表町2 県道17号

フォーカスがあってなくてすみません。
このタイプの道路名称を案内する看板は、県道・市町村道関係なく設置されることがあるようですが、実物を見たのは初めてだったので記録しておきました。

新宿副都心

  • 撮影日:151003
  • 場所:新宿区西新宿

青看のヘキサに「副」の字が...これは確かに都道ですが、本来ならば(標識に表示されるべき)整理番号がついていないものです。 道路の正式名称として副都心○号線と名付けられており、それが便宜上表示されていました。 詳しくはWikipedia参照

整理番号がないため、都道番号のヘキサ標識自体は存在しませんが、交差点で都道の方向を表示する標識は設置されています。

 


  • 撮影日:200919
  • 場所:新宿区西新宿

別の番号を確認。チャリでも借りて横浜みたいにナンバー集めしてみましょうか?

謎の800番台

  • 撮影日:151003
  • 場所:新宿区西新宿

先ほどの特例都道の絡みかと思いきや、860号線は存在しません...
そもそも左折方向は区道なので謎です。

210107追記:渋谷区道860号線でした。 まさか普段はお目にかかれない区道番号がヘキサで描かれるとは...

参考資料: 国土交通省:■様式―② 特定道路に指定すべき道路(案)図面 p. 5

福島方式

  • 撮影日:050811
  • 場所:福島県三春町蛇石

めちゃくちゃブレている... 福島県のヘキサは、標準サイズの数字表示と、大きめサイズの路線名表示の2枚組です。 路線名表示の「⇔」がかわいい。さらに、補助標識として主要地点までの距離も表示されている手の込みようです。

千葉方式

  • 撮影日:160901
  • 場所:千葉県松戸市高塚新田

千葉県の旧式?ヘキサでは、路線名を大きく表示し、本来「千葉」と書くべき場所に路線番号を表示しています。


  • 撮影日:210731
  • 場所:千葉県栄町北

別パターンとしては、路線番号を標準サイズにして、下に路線名を書くものもありました。 県道409号の自転車道では他の場所でもこのタイプが見られます。


  • 撮影日:230422
  • 場所:埼玉県三郷市〜千葉県流山市(流山橋) 県道29号

埼玉・千葉県境では、どの方向も千葉方式のヘキサになっていました。 埼玉県と書いてあるほうはフォントからして旧式のようです。 番号は2枚とも後付け?

ゼロパディング

  • 撮影日:190720
  • 場所:長野県川上村大深山

普通2桁県道ではヘキサ中で普通に2桁だけ数字を書くのですが、なぜか長野県道68号線では、全線を通して県道068号線なるヘキサが見られます。 理由は謎です。

欠番

  • 撮影日:190720
  • 場所:山梨県甲府市下曽根町

滝戸川沿いの堤防にぽつんと残された古びたヘキサ。 よく見ると、現行デザインとは異なり、「山梨」「ROUTE」と表記されています。 これは山梨県の旧型ヘキサで、他の番号の現存例もあるようです。

なお、山梨県道に8号線は現在存在しません。 立地を鑑みるに、現在の国道140号線の、さらに旧道区間に相当するものと思われます。

「県」

  • 撮影日:190727
  • 場所:静岡県富士宮市中央町

身延線富士宮駅の目の前にあるヘキサですが、見るからに古そうです。 現行のデザインでは下部は「静岡」表記になるはずですが、こちらは「静岡県」表示になっています。

比較的新しいヘキサでも「県」まで表記することがあるようで、山梨県上野原市の県道520号などにも類例があります。

サイズ不一致

  • 撮影日:200923
  • 場所:北海道稚内市沼川

道道番号を変更するときに、貼り付けるシールのサイズが異なったようで... 二重ヘキサになっています。

みみ

  • 撮影日:200925
  • 場所:北海道紋別市

国道の降格時にむりやりヘキサをくっつけるとこうなります。 青看板に距離情報まで入っており、そういう意味でもレアな品ですね。

1000

  • 撮影日:200926
  • 場所:北海道斜里町川上

北海道は面積が広大なため道道が4桁号線まであり、ここは記念すべきキリ番になります。 といっても、平原の中を貫く普通の道路なのですが。。。

大きなヘキサ

  • 撮影日:200926
  • 場所:北海道標津町

標津町・別海町付近では、路線名と起点/終点の文字が入った大きなサイズの道道標識が存在します。

番号更新

  • 撮影日:210207
  • 場所:神奈川県相模原市緑区中野

県道65号は一般県道の統廃合の末に主要地方道に昇格したため、元の番号の上に数字が上書きされています。 上書きの仕方がワイルド。

だんご3兄弟

  • 撮影日:210314
  • 場所:神奈川県海老名市河原口

ただでさえ重複区間は省略されることが多いヘキサですが、なんと3重複が団子で表示されています。 ただ、重複しているということは動線が重畳するということ。相模大橋付近の道は混みがちです。

  • 撮影日:210718
  • 場所:長野県松川町生田

番号の他に「号」の文字が入ったパターン。

千葉県

  • 撮影日:210731
  • 場所:千葉県香取市野間谷原

県道11号の香取市の「飛び地」区間にあります。 県道というよりも、千葉県境を示すためのものでしょう。 東側(石納)にも同じような標識があります。 県境の反対側の茨城県を表す標識はありませんでした。

エラー?

  • 撮影日:210905
  • 場所:千葉市中央区院内

主要地方道なのにオレンジ色...?交差点部に2組のそとば標識がありますが、片方は色エラーです。なにゆえ。

小ネタですが、県道40号は名称こそ東千葉停車場線ですが、実態は旧国鉄千葉駅への県道を鞍替えしたものです。 そのため、起点が東千葉駅ではなく中途半端な場所にあります。 [wikipedia]

 

路線名のみ

  • 撮影日:231001
  • 場所:北海道剣淵町東町

国道40号南下中に見つけたもの。国道の交差点のすぐそばです。 千葉のものに近いですが、路線名のみで番号は書いてありません。


  • 撮影日:240224
  • 場所:茨城県古河市観音寺町

茨城県の古いタイプのヘキサも路線名のみのようです。 合併によって岩井が坂東に書き換えられていますが... 普通の数字タイプに取り替えてもよかったのでは?

ところで、自転車道のヘキサって珍しい気がします。

5849号線

  • 撮影日:231001
  • 場所:北海道上川町日東

前述の根室の道道と同じく、独自表記ルールのために、本来の番号に +5000 されています。 詳細はニコニコ大百科の記事が詳しいのでそちらも参照ください。 [北海道道 849号日東東雲線]

近い将来撤去される可能性があるということで、道北に行った帰りに無理やり上川町まで寄り道して撮影しました。

ところでこの記事を書いている今になって(2024/1/28)、ニコニコ大百科の記事を読んで気づいたのですが、最大番号は士別にあったんですね... せっかく道北に行ったのに見逃してた!

(T)線

  • 撮影日:240615
  • 場所:千葉県木更津市中央東

停車場を(T)と略記しています。伝わるのかな?


複数系

横浜市主要地方道

  • 撮影日:various
  • 場所:横浜市内各所

政令指定都市の主要な市道は、主要地方道に指定されることがあります。 横浜市では一部の青看で当該市道の番号が表示されていましたが、標識の更新時に番号を新たに表示しているようです。 一部には正規?のヘキサ標識もあります。


横浜市道17号:環状2号線

場所:環2般若寺交差点(南区下永谷)(210213撮影)

「静かに」標識もご一緒に。岸根の方には数字のみの省略版ヘキサ標識があるみたいなので、そのうち撮影予定。


横浜市道18号:環状4号線

場所:泉区上飯田町(210411撮影)

正規標識あり。「県道」が消されています。汎用品のカスタマイズ版。


横浜市道80号:横浜駅根岸道路

場所:
通称名標識=西平沼交差点(西区中央)(200530撮影)
青看=日ノ出町交差点(中区日ノ出町)(210130撮影)

ヘキサそとば標識ではなく、単なる道路の通称名標識(旧型)でした。 新型に置き換わることがあるとすれば、その際にヘキサがつけられるのかもしれません。 ストリートビューで見るとわかりますが、ここの青看は2015年ころにヘキサなしのものから交換されました。


横浜市道81号:藤棚伊勢佐木線

場所:京急黄金町駅前(210130撮影)


横浜市道82号:山下本牧磯子線(本牧通り)

場所:
ヘキサ=横浜市中区本牧間門(170603撮影)
青看=八幡橋交差点(磯子区磯子)(210130撮影)

82号は正規標識があります。標識中に「県道」の文字はありません。 青看ではヘキサ部分があとから張り替えられた痕跡が見えます。


横浜市道83号:青木浅間線

未撮影。


横浜市道84号:保土ヶ谷宮元線(環状1号)

場所:通町一丁目交差点(南区通町)(210211撮影)


横浜市道85号:鶴見駅三ツ沢線(水道道)

場所:港北小学校入口交差点(港北区菊名〜神奈川区松見町)(210223撮影)

85号はそとば標識があります。主要地方道なので緑色。


道道番号の混乱

  • 撮影日:210501
  • 場所:北海道根室市牧の内〜友知

北海道道は路線数が多く1000番台まであるのですが、それに対応して独自の表記ルールがあったりします。 例えば一般道道は+3000番する(道路台帳上の番号)とか、1000番台は千の位を省略するとか、等々。 中でも道道1064号友知牧の内線は同一路線内でかなり混乱が見られました。


北側端点、牧の内。北海道道ではおなじみの路線名標識があります。ここでの表記は「1064」。


少し進んで道中では「4064」のヘキサ。上記の+3000番ルールが適用されています。 後述の直角に曲がったあとの道中で東側にある、黄黒ゼブラカラーのガード?に張ってあるステッカーも4064でした。


直角に曲がる地点では「064」表記。千の位省略版ですが、百の位にゼロを表記し、2桁道道と区別がつくようになっています?


友知側端点。ここでは「64」表記。番号では主要道道と区別がつかないため、わざわざ一般道道と書いているのでしょうか。

ということで、一本の道道の中に4種類もの表記ゆれが見られました。ここまで揺れる例は珍しいのでは? それどころか、正規の「1064」表記のヘキサがない...


都道府県道以外

便宜上、国道標識(おにぎり)の類例もここに含めます。

林道おにぎり

  • 撮影日:190721
  • 場所:埼玉県秩父市荒川贄川

山道を走っていると緑色のおにぎりが...林道標識でした。 林道標識はいろいろなタイプがあるので、山に行く機会があれば他にも取り上げてみたいです。

町道標識

  • 撮影日:210717
  • 場所:愛知県設楽町津具

ヘキサ型ですが大きさは小さめ。細い町道にもたくさん立っていました。

村道標識

  • 撮影日:210717
  • 場所:愛知県豊根村

豊根村の村道標識はなんと八角形。オクタゴン?

市道標識

  • 撮影日:220619
  • 場所:奈良県生駒市

生駒市では、主要な市道に市章入りの標識が建てられています。

林道標識

  • 撮影日:230806
  • 場所:奈良県川上村

警戒標識に擬態した林道標識です。 明朝体がインパクトあります。

身障者おにぎり

  • 撮影日:130321
  • 場所:盛岡駅前

東北6県一人旅の最中に見つけた物件。駅前のバスのりばにありました。 これは身障者用の乗降スペースということなのでしょうか?説明書きがほしいです。

自転車押しおにぎり

  • 撮影日:220806
  • 場所:奈良県橿原市大和八木駅前

近鉄大和八木駅から国道25号をまたいで近鉄百貨店側に渡るための地下歩道です。 標識の形が国道のおにぎりと同じ!しかも図柄もオリジナルのようです。 盛岡駅前と違って青色標識なので、遠目に見たときに一瞬アレ!?って混乱しました。

ビーフライン

  • 撮影日:240224
  • 場所:茨城県笠間市石寺

広域農道ですが、県道のようなヘキサが立っていました。 沿線は肉牛の飼育が盛んなのでしょう。(常陸牛でしょうか?)